ディベートクラブ「たま。」(旧)

東京都内を活動場所にして、
社会人や学生を中心に楽しく、和気あいあいと、
競技ディベートを行っている団体です★
どなたでも参加いただけます

March 2009

「たま。」の支援活動。

ディベートクラブ「たま。」では、次のような支援が可能です。
 
jap_siro個人向け支援
・メールを介しての議論の添削、アドバイス等。

jap_siro部活動・サークル・ゼミ向け支援
・ディベートに関してのレクチャー。
・練習試合の対戦相手。
・練習試合のジャッジ。
・文化祭・公開ディベート等でのジャッジ。
・「ディベート甲子園」出場サポート。
・「CoDA各種大会」出場サポート。

支援活動実績。

ディベートクラブ「たま。」では、これまで次のような支援を行ってきました。('09年3月〜'14年6月現在。)
 
jap_siro個人向け支援
・メールを介しての議論の添削、アドバイス等。  (中・高・大学生)

jap_siro団体向け支援
・ディベートに関してのレクチャー。
 ●早大本庄高校ディベート部「基礎レクチャー」('10)
 ●インカレディベートサークルF「2立レクチャー」('10)
 ●東海大付属相模高校ディベート同好会「基礎レクチャー」 (’12)
 ●東海大付属相模高校ディベート同好会「スピーチ練習」 (’12,’13)

・文化祭・公開ディベートでのジャッジ。
 ●早大本庄高校文化祭「模擬ディベート」('09)

・文化祭・公開ディベートの後方支援。
 ●広尾学園高校文化祭、鎌倉学園高校との「公開ディベート」('09) 

・「ディベート甲子園」の継続的指導。
 ●鎌倉学園高校('09〜'11) 2年連続全国大会出場
 ●早大本庄高校('10) 全国大会出場
 ●岐阜聖徳学園('11) 東海地区大会出場
 ●東海大付属相模高校(’12〜’14) 全国大会出場 


・「全日本学生新人大会」の継続的指導。
 ●インカレディベートサークルF('10) 奨励賞

・「全日本学生大会」の継続的指導。
 ●インカレディベートサークルF('10) 奨励賞

・練習試合のジャッジ。
 ●NADE関東甲信越支部主催 練習試合('09,'10)
 ●女子聖学院高校主催 練習試合('10,’11,’14) 

・各種大会へのジャッジ・スタッフ派遣。
 ●NADE「関東甲信越地区大会」('09〜'14)
 ●NADE「近畿地区大会」('09〜'14)
 ●NADE「ディベート甲子園」('09〜'13)
 ●CoDA「全日本学生新人大会」('09〜'14)
 ●CoDA「全日本学生大会」('09〜'13)
 ●JDA春季大会('10,'14)
 ●JDA秋季大会('10,'13)
 ●D-Net「創価杯」('09〜'13)
 ●CDC「全日本即興日本語ディベート大会」('10)
 ●F「即興ディベート大会」(’12〜’14) 
 ●創価高校雄弁会「冬季ディベート大会」('09〜'13)
 ●オンラインディベート「練習試合」('10〜'11)

支援してる人って?

jap_siro支援してる人ってどんな人?
 「たま。」に所属している、高校時代からディベートを続けていたり、大学でディベートをやっていたりと、
ディベートの経験者が支援を行っています。

東京
だけでなく、大阪にもメンバーが在籍しています。
東西の支援責任者(窓口)の経歴は以下の通りです。

東京
武田 顕司(たけだ けんじ)
高校(’99)よりディベートを始める。日本語ディベート歴15年
第7回CoDA全日本学生ディベート大会準優勝、
同大会ベストディベーター賞受賞。
第11回JDA秋季ディベート大会3位。
第18回ディベート甲子園にて「ディベート教育功労賞」を団体受賞。
その他、NADE、CoDA主催の各種大会にてジャッジを経験。

大阪

大野 正春(おおの まさはる)
大学(’03)よりディベートを始める。日本語ディベート歴11年。
第11回JDA秋季ディベート大会3位。
NADE、CoDA各種大会にてジャッジを経験。

支援依頼をお考えの方へ。

jap_siro支援を頼みたいと思ったら
 まずは、どのような支援が必要かを明確にして下さい。

jap_siro「たま。」の支援の考え方

 教育は個人個人の内発性を尊重し、能力を引き出す手伝いをするものと考えています。

 そうした考えに則って、円滑な支援活動を出来るように支援活動内規を策定しております。(ご一読ください。)

 また、メンバーの人的資源が限られておりますので、ご要望にお答えするのが厳しい時には、はっきりとその旨をお伝えする事もございます。

その際は、他にご要望に応えられる団体がありましたら、そちらをご紹介する事も考えています。

 また、支援活動は日本語ポリシーディベートのみとなりますのでご了承下さい。

jap_siro支援は有料ですか?
 基本的には非営利目的で活動を行っています。

 但し、遠征しての指導やレクチャーなどの際は、交通費、レクチャー資料等の実費を負担していただきます。

jap_siroまずはメールフォームからご相談下さい

 以上のことを了承頂けましたら、まずはメールでどのような支援をご希望か、お気軽にご相談ください。

<例>
・個人単位でメールで、立論の添削をして欲しい。
・クラブで、1回完結の反駁レクチャーをして欲しい。
・大会出場まで月1〜2回程度、実際にディベートを見て指導をしてもらいたい。
・他校との練習試合のジャッジをしてもらいたい。
                            ・・・・・・など。
ご相談はコチラからどうぞ!

 その上で、具体的なプランを考えて、ご返事させていただきたいと思います。

「ディベート」とは?

jap_siroディベートとは?
 ディベートという言葉を聞くと、相手を言いくるめたり、口げんかを想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、決してそんな事はありません。
ディベートは人を説得する重要なコミュニケーションの一つなのです。

 ディベートという言葉は、英語のdebateカタカナ表記にした言葉です。
それでは、debateの元の意味は何かと言うと、例えば、ランダムハウス英英辞典では、debateの意味は次のようになっています。

 DEBATE: a discussion, as of public question in an assembly, involving opposing viewpoints. - Random  House Dictionary, 2nd ed.
 

 ここから読み取れるのは、議論や討論は何でもdebateというわけではなく、次の3つの特徴があるということです。

1)公的な問題についての議論であること。 
2)対立する複数の視点があること。
3)会議や集会などで行われ、中立的な第三者に対して説得的であることを
 目的としているということ。

以上の条件を備えた討論が、debateとよばれ、その訳語が「ディベート」です。
3jyouken_03

jap_siro2種類のディベート
 ディベートという言葉の使われ方を鑑みると、実は大きく2種類の使われ方をされています。
広い意味でのディベートと、狭い意味でのディベートの2種類です。

 広い意味でのディベート
とは、上記の条件を備えた討論全般を指す言葉です。
 これは、ディベートでの判定が実社会に影響をもたらすので、実社会ディベートともよばれ、その活動は社会で広く見受けられます。

 例えば、アメリカ大統領選挙前のテレビ討論や司法・裁判論争、科学論争などがそうです。

 それに対し、狭い意味でのディベートは、与えられた論題に対して、肯定側と否定側に分かれ議論し、中立的な第三者が判定を下す試合形式の討論です。

 これは、議論の訓練を目的として行われているもので、教育ディベートともよばれています。

 近年、学校教育の現場や企業の研修等でも教育ディベートが普及しつつあるので、ディベートという言葉を聞いて、多くの人がイメージするのもこちらの方でしょう。
academicdebate_03
jap_siro2種類の教育ディベート
 「教育ディベート」も力点の置き方や出自の文化的背景から分けて2種類が存在します。

1つ目は、ポリシーディベートです。

 ポリシーディベートの特徴は、政治、経済、医療、環境、教育といった時事問題を論題としてとりあげる点があげられます。

 論題は試合を行う数週間〜数ヶ月前に発表され、選手は大会までに莫大な資料を集めて試合に臨み、自分たちの主張の正しさを資料や統計などのデータを用いて論証し、審査員はどちらの主張がより根拠があるのかという観点で試合を判定する。
このように、議論の論証に重点を置いているのがポリシーディベートの特徴です。

 全国教室ディベート連盟(NADE)
が行っている「ディベート甲子園」等の大会などはポリシーディベートの大会です。

 教育ディベートの2つ目は、パーラメンタリーディベートです。

 パーラメンタリーディベート
は、話し方の習得に重点を置いたディベートで、特徴として、論題の発表は試合の数十分前に行われ、即興的に議論を行い、ポリシーディベートのような資料や統計などによる論証ではなく、一般常識や日常的な体験などといった教養的な知識による論証がおこなわれ、審査員は論証に加えて、ウィットやユーモアなどの表現も含めて試合の判定を下すというのが、特徴です。
 
 以上のように、学術的な論証を行う力の養成、話し方の習得といった、別々の目的に応じて2種類の「教育ディベート」が実践されています。
kindofdebate_03

jap_siro「たま。」のディベート
 ディベートクラブ「たま。」では、各種能力の習得を目指し、「教育ディベート」でも、前者のポリシーディベートを競技として行う、「競技ディベート」で活動をしています。


<参考文献>
矢野善郎「CoDA の考えるディベート」『全日本ディベート連盟ホームページ』

中沢美依「ディベートとは」『言語』26巻1号、大修館書店、1997年

中沢美依「教育的ディベートの目的」『言語』26巻2号、大修館書店、1997年

松本茂「日本語ディベート教育の現状と課題」『神田外語大学COEホームページ』

山本孝司「教育におけるディベート的思考批判」『早稲田大学大学院教育研究科紀要別冊』12-2、早稲田大学大学院教育学研究科、2005年3月

Welcome!
  • 累計:

メニュー










次回の活動

◆定例会

9/22(日)

13:00〜 東高円寺
セシオン杉並
「定例会」



↓見学希望者はコチラ↓

 


今後の予定!
最近の活動風景。
  • 9月度定例会「日本は救急車の利用を有料化するべきである。」
  • 9月度定例会「日本は救急車の利用を有料化するべきである。」
  • 8月度定例会「日本は死刑制度を廃止するべきである。」
  • 7月度定例会「日本は積極的安楽死を合法化するべきである」
  • 3月度定例会「日本は一院制を導入するべきである。」開催!
  • 3月度定例会「日本は一院制を導入するべきである。」開催!
  • 3月度定例会「日本は一院制を導入するべきである。」開催!
  • 2017年後半の「たま。」
  • 2017年後半の「たま。」
  • 2017年後半の「たま。」
  • 12月度定例会!年忘れディベート会開催!!
  • 12月度定例会!年忘れディベート会開催!!
  • 12月度定例会!年忘れディベート会開催!!
  • 10月度定例会!「日本は一般的国民投票制度を導入するべきである。」
  • 10月度定例会!「日本は一般的国民投票制度を導入するべきである。」
  • 10月度定例会!「日本は一般的国民投票制度を導入するべきである。」
QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード

マスコットキャラ白田たまの公式HPもあります!→
「たま。」のノウハウが本に!
ネコと学ぶディベートの本 - 日本一やさしいディベートの教科書 (MyISBN - デザインエッグ社)
画像をクリックすると、 主宰がひとりごと言ってます。